2024年10月27日(日)に、佐賀大学本庄キャンパス理工学部6号館・7号館において、佐賀大学・久留米工業大学・西九州大学・長崎国際大学・佐世保工業高等専門学校の共催で、「女子中高生のための 今知りたい!理系進学で広がる未来 リケフェス2024」を実施しました。
今年度から新たに久留米工業大学が加わり、5機関合同で実施することとなった本イベントです。シンポジウム(基調講演・トークセッション)、学校別相談会、実験体験会を通して、将来の進路選択について考え、理系分野への親しみをもってもらうことを目的として実施しています。今年度は、保護者を対象とした新たな企画として、本音で語り合う「進路いろいろカフェタイム」も実施しました。
今年度の参加者は、中学1年生20名、中学2年生28名、中学3年生12名、高校1年生24名、高校2年生13名、高校3年生1名、保護者・教育関係者等45名 合計143名でした。
また、スタッフとして各大学・高専から、教職員・学生58名が参加しました。
基調講演では、『理系・文系 あなたは何系? -考えること、疑うこと、楽しむこと-』と題して、神戸佳子(かんべ よしこ)先生(東海大学児童教育学部 特任教授)にお話ししていただきました。もともと数学は得意な科目だったから数学科に進んだこと、数学の「考える」ところや「解けた時の爽快感」が好きだったこと、そして「疑うこと」の大切さなどを話されました。講演の終わりに神戸先生から「皆さんが進路を考える時、いろいろとあるけれど「楽しむこと」を忘れないでほしい」と参加者に向けた温かいメッセージがありました。
トークセッション『見つけて私のロールモデル!』では、ファシリテーターとして荒木ダイバーシティ推進室副室長、パネリストとして各大学・高専の女子学生5名、引き続き神戸佳子先生にもご参加いただき、全7名が登壇しました。参加者に事前に回答していただいていたアンケート結果をもとに、進路の決め手や、将来やりたいことなどをテーマにトークセッションを行いました。トークセッションの終わりには、各実験体験会担当教員による自己紹介を行いました。
お昼の時間に、各大学・高専の現役学生や教職員に直接相談できる学校別相談会を行いました。
午後からは、保護者向けの企画として初めての試みである「進路いろいろカフェタイム」を開催し、保護者等20名の参加がありました。 はじめに、荒木副室長による趣旨説明と保護者の方に事前に回答していただいたアンケート結果の紹介を行いました。その後、ファシリテーターの寺野幸子氏にバトンタッチし、軽いワークを行った後に、保護者の皆さんから寄せられた相談やお悩みに、神戸先生に回答していただくことに。神戸先生が、これまでの経験に基づいて回答される様は、大変明快で非常に納得させられるもので、他の方の悩みや相談事であっても、聴いていて大変参考になりました。 また、カフェタイムという名のとおり、気楽な気分で参加していただけるように、コーヒー2種とチョコレートを配布して行いました。寺野氏が言われた「みなさん日々忙しく過ごされていると思いますが、今、ここにあるコーヒーとチョコレートをぜひ楽しんでください」という言葉が響いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 |
実験体験会では、次の6つの実験から2つを選んで参加しました。
実験A:半導体De ハロー!ハロウィン・エンジニア!
佐世保工業高等専門学校 電気電子工学科 松山史憲先生
実験B:SAGA ラビリンス version 2.0
長崎国際大学 浦郷 淳先生、唐津市立浜崎小学校 立石 耕一先生
実験C:AIと探すいちごの王様~画像分類入門~
久留米工業大学 小田 まり子先生、河野 央先生、春田 大河先生
実験D:薬屋さんのカラー・トリック
長崎国際大学薬学部 小川 由起子先生、川嵜 達也先生
実験E:ドローンで探索!レッツ!リモートセンシング
西九州大学デジタル社会共創学環 小形 幸平先生、健康栄養学科 安田 みどり先生、スポーツ健康福祉学科 橋本 健夫先生
実験F:透明なのに!? 魔法フィルムのステンドグラス
佐賀大学理工学部 大竹 亜紗美先生、坂口 幸一先生
各大学・高専の実験は、初学者でも楽しく学べるように工夫されており、どの体験会も大変盛り上がっていました。
アンケートでは、参加者からは、「自分と似た境遇だった方の話が聞けたので『好きなこと・夢』に重きを置いて将来を考えようと思った」、「実験体験会で今まであまり興味を持っていなかった分野にも興味を持てた」、「理系の中でも工業系など幅広い学科があることを知って参考になった」などの感想が寄せられ、大いに盛り上がったリケフェスでした。 このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)からの受託事業「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の助成を受けて実施しています。佐賀大学・久留米工業大学・西九州大学・長崎国際大学・佐世保工業高等専門学校は、中高大接続の一環として、女子中高生の科学・ものづくりへの興味を促し、自分自身のキャリアデザインを考える場を提供していく「継続・育成型STEAMガールズ コンソーシアム」を展開していきます。 |